Indian Chief /transmission/counter gear bushing
2022/12/07

左が夏に完成した1940SSストローカーエンジン(忙しくてまだフレームに搭載していません…汗)
右が昨日終わった1946Chief(Stroker)
カムカバー以外は同じ感じですが良く見るとシリンダーの大きさが使いますね。

46Chiefのトランスミッションとプライマリー周りの分解、点検。これが終わればエンジンをフレームに載せられます!

ベアリングカバーを専用工具で外します

ケースのネジ山を全て点検。1箇所死んでます…
ここはオイル漏れが始まるので要修理

タワー側もネジ山も

シャフト、ギア類点検

ケースを温めて

ベアリングを抜きます

レースだけ残った場合は溶接して抜きます。

ネジ山修正の為にケースをミルに固定します。

穴を修正

タイムサートを使ってばっちり直りました👌

トルクテストもok

ケースのクラックcheckをしたいので
ウェットブラスト

高温洗浄

ケース点検。クラック無し👍

カウンターシャフトブッシングが緩かったのでオーバサイズに変更。

ベアリングも新しく入れ替えます。

ケースを良く温めてブッシング、ベアリング圧入完了。かなり神経を使う難しい作業です。

良くあるカウンターシャフトのブッシング圧入が緩い件。新しく打ち替え。突き出し量調整。

新しいシャフトに合わせてホーニングで微調整。

ケースに入れてプレイ調整
GT

